葉が黄色い
黄色い葉が混じってきた状態
あなたの盆栽はどんな状態ですか?樹の状態の写真をご覧ください。※写真をクリックすると拡大写真になります
<葉の色に関する症状>
葉が黄色い
黄色い葉が混じってきた状態
桜 葉が黄色くなった
葉が広範囲で黄色くなってきた
桜 葉先が茶色くなった
葉の先から茶色くなってきた
楓 葉先が茶色くなった
葉の先から茶色くなってきた
葉の一部が茶色い
茶色い葉が混じってきた
葉色が悪くなってきた
葉の色が薄かったり茶色っぽくなってきた
葉先の色が薄くなった
葉先の色が薄かったり茶色かったりしてきた
葉全体が茶色くなった
葉の全体が茶色くなった
笹 枯れた葉が混じっている
枯れた葉が混じっている
<その他の症状>
あなたの盆栽と似たような症状のものはあったでしょうか?どれも疑わしい状況ではありますが、季節によっては古葉が黄色や茶色になって入れかわる時期ということもあります。では、枯れているかどうかを確認していきましょう。
枯れたかどうかを見分けるには、いくつか観察するポイントがございます。下記の方法で確認してみましょう。
葉の色は通常の緑と比べて変わってきているでしょうか?葉の色が黄色くなってきた。もしくは茶色になってきているということであれば、枯れ始めの危険性があります。ですが、古葉が入れ替わるため黄色や茶色になっている場合もあります。また、色が薄くなってきているという場合、日照不足の可能性や水のやりすぎや不足の場合もあります。
<五葉松の古葉> 手やピンセットで引き抜いてください
<長寿梅について>長寿梅は高温や水が不足した時に早めに葉を落とす性質があります。葉が黄色くなって葉が落ちても早めに対処できれば枯れずに新しい葉をだします。
葉や、芽が出てきている場合は芽を触ってみてください。元気なものにはハリ、弾力がありますが、枯れてきているものはカサカサした感じで元気がないです。
<葉の様子>元気なものはハリがあってみずみずしい。枯れてきている葉はカサカサしていて色が悪く、触るとポロポロと崩れるものもある。
幹を軽く押してみてください。柔らかくてふにゃっとした感触なら枯れている可能性が高いです。枯れていない幹ならしっかりと固く、ハリのある感じがします。
※枯れて水分が全くなくなってしまっている場合は、固くても枯れています。
目視で分からない場合や、先端の方が枯れていると感じた場合は、先端の枝を少し切ってみてください。内側が緑~白っぽくみずみずしい場合は枯れてないです。枯れている場合は、中が茶色や黒に変色し、細いものだと手で曲げると簡単に折れます。
枯れていない枝は中がみずみずしく白っぽいです
枯れている枝はカサカサで中が茶色いです
鉢から盆栽を少し引き抜くか土をそっと掘ってみて根の具合を確認します。枯れている時の根は、根が腐ってきて黒く変色していたり臭いがしたりします。調子が整っている根は白くしっかりしています。
いかがだったでしょうか?完全に枯れているという場合もあれば、一部は枯れているけれど、まだ全部枯れている訳ではない。という場合もあったかと思います。まだ復活する可能性のある盆栽はどうしたらよいのかを、ご説明します。盆栽の症状によって違いはあると思いますが、基本の方法をご紹介します。
枯れる原因のほとんどが水不足です。季節によって回数も変わります。
<春・秋の場合>1日1回から2回 量は500mlから1Lくらいを2~3回にわけて与える
<夏の場合>1日2回(暑い時や日差しが強い時、乾燥が激しい時は様子をみて回数を増やす)量は500mlから1Lくらいを2~3回にわけて与える
<冬の場合>2~3日に1回 量は500mlから1Lくらいを2~3回にわけて与える
水をやりすぎると根腐れするからと必要な量より少ない水ですませている方が多いです。盆栽は観葉植物を違って水はけのよい土を使っていますので、水をやりすぎたからといって枯れることはありません。
植物が寄っている場合は、肥料を与えすぎると負担になり逆効果になってしまう場合がございます。まずは水やりと置き場所を改善し、活力剤のようなものを与えて様子をみてください。元気を取り戻してきてから肥料を与えていきましょう。
枯らさないためには、その植物にあった管理しやすい置き場所に置くということが大事です。屋外の日当りと風通しのよい場所が望ましいです。半日蔭を好むものは半日蔭や半日蔭がなければ遮光ネットなどを使用するなどして、環境を整えてあげましょう。
冬は寒さや乾燥対策として風の当たらないところに移動させてあげるのもよいでしょう。
根詰まりで枯れてきている場合は植え替えが必要です。根詰まりで水や栄養をとることが出来ず枯れてきているので早急に植え替えが必要です。植え替えには必ず新しい土を使って水の流れをよくしてあげましょう。本来の植え替えの適期は春と秋なので、根の様子をみながら枯れる前に植え替えるのが望ましいです。
葉や枝が密集していると病気になったり、虫がつきやすくなります。定期的に選定して古い葉は取り除き、風を通してあげましょう。
枯れた樹を回復させる方法をご説明してきましたが、その中で出てきた必要な道具などをご紹介しています。
1位
ミニ盆栽の土【小粒3mm-S】
2位
盆栽用苔(コケ) 1パック
3位
植え替えキット 針金と鉢底網
盆栽が枯れてしまうのは悲しいですよね。毎日、よく見てあげて変化に気づいてあげるのが一番なのですが、うっかり枯れそうになった時でも処置が早ければ元気になることはよくあります。このページを参考に盆栽が元気になることを願ってます。
大事にしていた盆栽の元気がなくなってきた。葉の色が黄色や茶色がかってきたり、葉が落ちだした。こんな状態になってきたら、とても心配ですよね。「枯れてしまったのでしょうか?」というご質問もよくあります。そんな時は、このページでご自分の盆栽が枯れてしまっているのかご確認くださいね。
まだ、元気になる可能性がある場合も多々あります。そんな時の対処法もご紹介します。