苔テラリウムを作ろう

苔テラリウム特集

苔テラリウムは、ガラス容器の中に苔や石、土を使って自分だけの小さな自然をつくる楽しみが詰まったインテリアです。手軽に始められ、水やりも少なくお手入れも簡単。完成するまでのワクワク感や仕上がったときの達成感は格別です。癒しの時間を楽しめる趣味として、自由研究や贈り物にもぴったりです。

苔テラリウムに必要な、苔、土、砂などもご紹介していますので参考になさってください。 送料は650円で全国にお届け( 税込8,800円以上は送料無料)しています。

苔テラリウムづくりをはじめる前に

はじめる前に、どんな苔テラリウムにするかをイメージしておきましょう。はじめは難しいかもしれないですが、「森の中の小道」「和の庭園風景」「苔むした岩山」「ジオラマ風」など、作りたい世界観を決めておくと。より自分好みの苔テラリウムをつくることが出来るでしょう。

苔テラリウムに必要な道具

苔テラリウムに必要なもの

①苔(3種類※季節によって内容は異なります) /②蓋付きガラスベース /③テラリウムの土 /④化粧砂 砂利 /⑤化粧砂 寒水 /⑥化粧砂 ピンク /⑦溶岩石 /⑧園芸はさみ /⑨作業用スプーン /⑩作業用ピンセット /⑪作業用スポイト /⑫作業用平筆 /⑬霧吹き /⑭水差し /⑮園芸トレー

苔テラリウム制作の手順

1. 材料と道具の準備

2. ベースの整地

3. 水やりと湿度調整

4. 石や砂を配置

5. 苔の配置と植え込み

6. 化粧砂や仕上げ

7. 最後の確認と完成

1. 材料と道具の準備

まずは、苔や石、化粧砂、小道具などを用意します。セットに含まれている材料を確認しながら、イメージを固めておきましょう。

2. ベースの整地

2

ベースの土を平らにならすため、ヘラやピンセットを使って形を整えていきます。フラットにしたい場合は、表面を軽くこするだけでもOK。高さを出したいときは、土を盛ってからしっかりと抑えます。

3. 水やりと湿度調整

3

一度軽く水を入れて、土の中まで水が行き渡っているか確認します。水が多すぎる場合は、スポイトなどで余分な水を抜き取ります。表面に水たまりがなくなったら、適量です。

4. 石や砂を配置

4

次に、石を選んでレイアウトを決めていきます。3点で支えるように配置すると安定し、見た目もきれいに収まります。白砂や関西風の化粧砂など、砂の種類によって雰囲気が変わります。

5. 苔の配置と植え込み

5

苔はピンセットで優しくつまみ、レイアウトを考えながら配置します。苔がピンセットにくっつきやすい場合は、一度下に刺してから離すときれいに置けます。山ゴケなどは特に丁寧に。

6. 化粧砂や仕上げ

6

化粧砂は、苔の周りを囲うようにふりかけると整った印象になります。レイアウトを崩さないように、慎重に少しずつ加えていくのがポイントです。ティッシュやキッチンペーパーでガラス面の汚れも拭き取ります。

7. 最後の確認と完成

7

全体のバランスを整えたら、最後にもう一度水を与えて完成です。自由研究などにもぴったりな、世界に一つだけの苔テラリウムができあがりました。

完成1

完成1

完成です!定期的に霧吹きをかけて育ててくださいね。