グミ
茱萸 グミ科
- 見頃
- 4月-5月、11月(花) 4月-10月(実)
グミにはナワシログミの他5種類ほどの種類があります。葉や茎には毛が多く、茎にはとげもあります。
花は香りが良く、赤く熟した実も美味しく召し上がれるのも特徴です。
また、常緑性種は寒さには弱く、落葉樹性は寒さにつよいとされています。

茱萸 グミ科
グミにはナワシログミの他5種類ほどの種類があります。葉や茎には毛が多く、茎にはとげもあります。
花は香りが良く、赤く熟した実も美味しく召し上がれるのも特徴です。
また、常緑性種は寒さには弱く、落葉樹性は寒さにつよいとされています。
寒さに強い樹なので、日当たりの良い場所において下さい。
土が乾いたらたっぷり与えて下さい。
あまり必要ではないですが、元肥には実肥えとして骨粉もまぜておくとよいでしょう。 開花から結実までは肥料は切れるようにして下さい。 与える場合実ができた時に必要に応じて追肥してもいいです。
新芽ができた時にはアブラムシがつく事がありますので防除します。赤い実が出来た時は鳥が好物なので鳥よけネットを張るなどの対応を行って下さい。
年1回を目安に基本用土で行って下さい。 3月の彼岸頃に根の全体を短く切り詰めるように行って下さい。
枝の付け根から不定芽が出てくるので不要な芽は早めに摘み取って下さい。