風知草(フウチソウ)の育て方

イネ科 / 多年草

見頃
6~10月(花は8月ごろ)

風知草は半日陰を好む多年草で、風通しの良い場所で育てます。水はけの良い土に植え、鉢植えなら土の表面が乾いたらたっぷり水やりを。春と秋に少量の肥料を与えると元気に育ちます。冬は地上部が枯れますが、春に新芽が出るので、2~3月に枯葉を刈り取っておきましょう。

Best Time Map

風知草(フウチソウ)の育て方の基本の育て方

置き場所

夏場以外は西日をさけ直射日光の当たる風通しの良い場所で管理します。明るめの日陰で育てると美しい葉になります。暑さ寒さに強い品種ですが、夏場の強い光や乾燥、極端な寒さには注意し避けます。

水やり

目安として春秋は1日1回、冬は2日に1回、真夏は2回水を与えます。 水不足になると葉の状態が悪くなります。

風知草(フウチソウ)の育て方のお手入れ 年間作業

年間作業

肥料

春と秋の年2回程度でOKです。固形肥料を鉢に置きます。

病害虫

ほとんど見られませんが、蒸れたり風通しが悪いとナメクジやカイガラムシがつくことがあります。

剪定

冬に地上部が枯れるため、早春(2~3月)に枯葉を根元から刈り取ることで、きれいな新芽が出やすくなります。

植え替え

2年に1回を目安に植え替えます。春か秋に株分けすると、元気を保てます。

冬越し

耐寒性が強く、特別な対策なしで屋外越冬が可能です。冬には地上部が枯れますが、春になるとまた芽吹きます。