
- 梅
- バラ科
- 1月から2月の花
- カテゴリー:花の咲く盆栽
- このページの閲覧数:671,339
- 花つきがよく強健な樹種なので、初心者の方にもおすすめです。暑さ・寒さにも強く、代表的な新春を祝う花物盆栽です。夏場に葉が丸まることがありますが、梅の性質によるもので問題ありません。白梅、紅梅、野梅と種類が多くありますが、基本的な梅の管理は同じになります。
- 春-秋は、日当たりよく風通しの良い所。冬は風、霜よけのある日だまりが適しています。
室内での鑑賞期間の目安は、春から秋は、2-3日、冬は1週間。
極度の乾燥を防ぐため、冷暖房の風が直接当たらないようにします。
- 水を好むので、乾くたび十分に潅水する。特に蕾から開花までは水切れしないように注意してください。目安として春秋は1日1回、冬は3日に1回、真夏は2回です。

- 【肥料】有機性の肥料(油かす等)を年3回程度(4、5、9月)液肥でもOK。特に春の肥料はしっかりと与えてください。秋は少なめにします。
【病害虫】4月のアブラムシと梅雨時の黒星病には注意が必要です。
【剪定】花後に葉の芽を枝元の1つ2つ残して切り落とします。枝が伸びすぎると花芽がつかなくなるので、伸びた枝は梅雨時にカットします。
【植替え】2-3年に1回、2月中旬-3月中旬。開花中のものは花後すぐに、水はけが悪くなったら秋ごろに植え替えます。その時期を逃すと2月中旬にします。用土は赤玉土を使用するとよいでしょう。
梅の一年の姿

梅盆栽の関連動画