- 藤
- マメ科
- 4月の開花
- カテゴリー:花の咲く盆栽
- このページの閲覧数:262,857
- 風に揺られる花は美しいだけでなく香りでも楽しませてくれます。紫の藤色が代表的な花の色ですが、品種によってはピンクや白い花もあります。丈夫で育てやすく剪定を間違えなければ比較的簡単な管理で毎年のきれいな花を楽しめます。
- 日当たりの良い場所に置きます。つぼみをふくらませる開花間近の3月は、霜にあたるとつぼみを落としてしまいますので、気候には注意します。冬の休眠期は太陽を必要としないので軒下や暖房のあたらない室内でも管理出来ます。
- 乾いたらたっぷりと与えます。冬場に水切れをおこすと花が咲かなくなりますので注意します。

- 【植え替え】2年に1回を目安に植え替えます。若木で成長を促したい場合は砂を多めに配合した用土で植え替えます。
【肥料】春から秋にかけて月に1回、固形の肥料を鉢に置きます。花後から真夏を除いて秋ごろまで与えます。
【病害虫】うどんこ病やアブラムシが発生しやすいので定期的に殺菌殺虫剤を散布します。
【剪定】落葉したら花芽を3個程度残して枝を切ります。不必要な枝や枯れた枝を整理します。開花の準備が始まる3月頃までには作業しましょう。
花後は葉が伸びてかなり混みあってくるので、風通しがよくなるように枝元から何本かカットします。太陽の光が枝元まではいってくることで、中の方まで花芽がつくようになります。
【花がら摘み】花が終わったら葉が出てくるところを残してつるをカットします。そのままにしていると結実して、よけいな体力を使ってしまい来年の花つきに影響します。
藤に関するよくある質問
藤の一年の姿
